干しアミは何に使っていいのかわからん!
どうも、ヨコヤマです。
僕は岡山在住なんですがスーパーに買物に行くとこんなものがよく売ってます。
立派な干しアミ!
アミとは瀬戸内海でとれる小さなエビのことです。
「アミ」という名前ですがサクラエビに近いれっきとしたエビの仲間。
名称は似てるけどオキアミとは種類が違います。
このアミ、生の方も売られてて、そちらはよく購入します。
生のアミは大根と煮たりすると美味しい食材なんですが、
「干しアミってどう食べればいいんだ?」
という疑問がありました。
生なら何となく汁物や炒めものなんかに合いそうだなーって想像もつきます。
でも干したアミってどうなんでしょう? あんまりレシピの想像がつかない。
なのでネットで調べてみたんですが・・・あんまり出てこない。
こりゃ使いみちないのかなーって思ってたところ、先日感想を書いた「マンガお料理再発見!」にピッタリのレシピがあったので試しに作ってみました。
干しアミの炒り煮
「マンガお料理再発見!」ではお弁当レシピの一部である「桜海老の炒り煮」。
材料が「乾物の桜海老」ということで「じゃあ干しアミでも出来るんじゃない!?」
ということで試してみました。
調味料の分量は、
干しアミ 10g
砂糖 大さじ1/2
醤油 大さじ1/2
酒 大さじ2
今回使うアミの重さを量ると約100gだったので、ちょうど調味料は10倍使ってます。
手順は、
- 小鍋に干しアミ、砂糖、醤油、酒をすべて入れる。
- 火にかけて煮汁が無くなるまで炒りつける。
これだけ!!
けっこうあっという間にできちゃいます。
ヒジョーに簡単ですが、少し注意点は干しアミが調味料を吸っちゃうので煮汁はかなり早めに無くなります。
なので火が強すぎると焦げやすくなるので、弱火と中火の中間ぐらいの火加減で炒り煮をした方が良いと思います。
で、食べてみたのですが。
甘辛くてまさにごはんのお供!!
ふりかけみたいに食べるのも良し、お茶漬けにも良し。
これ+キャベツを炒めて、お茶漬けの素で味付けしてパスタと和えても美味しそう。
メインを張るというよりか、他の料理に混ぜるとレベルをワンランク上げる甘辛系万能食材。
一回作ったら冷蔵庫で4~5日ほど保つので、スーパーで干しアミを見かけたら是非作ってみてください!
以上です。読んで頂きありがとうございました!
Vtuberなりたいおじさんことヨコヤマでした。
またよろしくおねがいします。