どうもヨコヤマです。
今回は唐突な料理記事です。
何故?って思われるかもですが、せっかく毎日自炊してるんだから記事ぐらいにしないともったいないからです。
そんで今回紹介するのが『煮酢豚』です。
私には「酢豚食べたいなー。でも色々具材用意するのが面倒だな…」って時がたまにあります。
酢豚といったら
- 豚肉(衣をつけて揚げておく)
- 玉ねぎ
- ニンジン
- ピーマン
- パイナップル(場合によっては)
などなど材料が必要。
元気な時はいいですよ。気合いれて「よし、豚肉も下味つけて揉み込んどくか!」ってできますけど、元気ないandやる気無い時「あーめんどくせー」となってしまいます。
それでも酸っぱいもん食べたい。
でも材料切るのめんどくさい。
肉が食べたい。
でも揚げたりするのめんどい。
・・・。
じゃあ煮ちゃおう!!
ということで材料も極限まで省略化して酢豚を煮てみたら、謎の酢豚×角煮のハイブリッドが誕生。それはそれで美味しい料理が出来たので紹介したいと思います。
大きい肉で作れるのでけっこう豪華に見えますよ。
材料
- 豚ロースor豚バラ肉 600g
- 長ネギ 1束(3本~)
- 酒 200ml
- しょうゆ 150ml
- みりん 150ml
- 砂糖 大さじ2
- 黒酢(酢でも可) 70ml
使う食材はこちら。ブロック肉ならロースでも豚バラでも大丈夫です。
長ネギは多めがおいしい。3本と言わず5本6本と入れちゃって大丈夫です!(今回予算の都合で入れませんが…)。
1,長ネギ、豚肉はぶつ切りにして鍋に並べる。
長ネギ、豚肉をぶつ切りにします。
大きさは雑でかまいませんが、小さすぎると食べごたえが無くなるので少し大きめかな?ぐらいがベスト。
そしたらネギ→豚肉の順で鍋に入れます。
2,調味料を入れて水をギリ被らないぐらいまで注ぐ。
調味料は全部一気にいれちゃってください。順番はありません。
火にかける前に味付けはすましちゃいましょう。
調味料を入れたら水を注ぎますが、ギリ豚肉にかかるかなーぐらいで大丈夫です。ネギから水分が出てきます。
3,火にかけて湧いたらアク取り。その後弱火で2時間。
水も入れ終わったら火にかけてください。中火でも強火でも大丈夫です。
湧いてきたらアクが出てくるので取ってください。
アクが取れたら蓋をして弱火で2時間煮て完成です。
完成!
豚肉×ネギの相性が最高!!
肉もホロホロ、脂も重くなくいくらでも食べられそうな気がします。
煮酢豚と名付けてますがそれほど酸味も強くないので、汁ごとご飯にかけて食べちゃうのがオススメ。
時間はかかりますが、調理工程は切って並べるだけ、味付けも火にかける前にできるんで簡単です。
「たまには大きな肉が食べたい!」という時に是非お試しください!