
シェフィのベーシックモードがクリアできない。どうしたら簡単にクリアできるの?
こんな疑問にお答えします
シェフィの最難関は序盤
結論から言うとシェフィの最難関は序盤です。
言い換えれば序盤さえ乗り越えられれば後は惰性でクリアできてしまいます。
なので序盤を効率的に進めることを重点的に書いていきます。
第一ラウンド
早速試練の序盤です。
ポイントは
- 最初に「過密」「暴落」がきたらラッキー
- 「地に満ちよ」で妨害カードをしのぐ
- 「万能ひつじ」で「対策ひつじ」をコピーして「シェフィオン」を追放する
- 「霊感」で持ってくるカードは「地に満ちよ」or「対策ひつじ」or「万能ひつじ」
- 【10】の羊が作れればOK
最初に過密、暴落がきたらラッキー
最初に「過密」と「暴落」の妨害カードがきたらラッキーです。
「過密」はひつじカードが2枚になるまで手放すカード。
「暴落」はひつじカードが半分になるまで手放すカード。
どちらも場にひつじカードが1枚しかなかったら効果を発揮しないカードとなってます。
ですので最初にこの妨害カードが来ていたら、特に何も考えず安全に処理することができます。
「過密」と「暴落」の妨害カードが初期手札に来ていたら喜んで使っちゃいましょう!
「地に満ちよ」で妨害カードをしのぐ
第一ラウンドの最重要カードは「地に満ちよ」です。
[1]のひつじを好きなだけ獲得できるカード。
1ラウンド目の最初だと最大ひつじをたくさん獲得することができます。
ですのでこれ一枚で妨害カードの
- 「狼」
- 「落雷」
- 「嵐」
- 「メテオ」
をかなり防げます。
特に処理したいのが「メテオ」。
これは3枚のひつじを手放しますが、一度でも使ってしまえば追放されるのでその後のラウンドで出てくる事がなくなります。
第一ラウンドで追放できればかなり楽になるので是非狙ってください。
「万能ひつじ」で「対策ひつじ」をコピーして「シェフィオン」を追放する
「対策ひつじ」で「シェフィオン」を追放するのは第一ラウンドで絶対に狙いたいことです。
「シェフィオン」は使うと七枚のひつじを追放してしまうので必ず負けるカードとなってます。
こんなカードが毎ラウンド手札に来るなんてたまったもんじゃないので、必ず第一ラウンドで追放するつもりでいてください。
そこで「対策ひつじ」で追放してもいいんですが、最良は「万能ひつじ」で「対策ひつじ」をコピーして追放することです。
「万能ひつじ」で「対策ひつじ」をコピーしてしまえば、残った「対策ひつじ」でもう一枚妨害カードを追放できます。
「落雷」「嵐」「疾病」など大きな障害となりそうな妨害カードを追放しちゃいますとこの先だいぶ楽になります。
「霊感」で持ってくるカードは「地に満ちよ」or「対策ひつじ」or「万能ひつじ」
「霊感」というカードはデッキ内にある好きなカードを手札に入れることができます。
慣れないとイマイチ何を持ってきたらいいのか分かりませんが、第一ラウンドで持ってくるべきは
- 「地に満ちよ」
- 「対策ひつじ」
- 「万能ひつじ」
のどれかです。
手札に「メテオ」や「嵐」があれば「地に満ちよ」。
手札に「対策ひつじ」&「シェフィオン」がある時は「万能ひつじ」。
致命的なカードが手札にある時は「対策ひつじ」(シェフィオンがデッキにある時は「牧羊犬」)
という感じで手札と相談しながら霊感で持ってくるカードを選択してください。
[10]のひつじが作れればOK
第一ラウンドで作るひつじの目標は[10]です。
[10]ができれば余裕でクリアまで持っていけます。
- [1]のひつじに「生めよ」→「生めよ」→「統率」で[3]を作る
- 「地に満ちよ」→「統率」
- 「増やせよ」で直接[3]のひつじを生み出す
何でもいいので出来上がった[3]に「繁栄」をかけて「黄金の蹄」で[3]を量産→「統率」で[10]のひつじができます。
第一ラウンドにおいて直接[3]のひつじが作れる「増やせよ」のカードは強力です。
うまく使って上手に[10]のひつじを作っちゃいましょう。
第二ラウンド
第二ラウンドのポイントは
- 引き続き「万能ひつじ」は「対策ひつじ」をコピー
- 「繁栄」→「黄金の蹄」のコンボを狙う
- [100]が作れればほぼ勝ち
引き続き「万能ひつじ」は「対策ひつじ」をコピー
第一ラウンドに引き続き「万能ひつじ」は「対策ひつじ」をコピーするのをオススメします。
順当に行けば第一ラウンドで「メテオ」「シェフィオン」「妨害カード1枚」が追放できていますが、それでもまだ妨害カードはたくさんあります。
第2ラウンドでさらに「万能ひつじ」「対策ひつじ」で妨害カードを2枚追放できれば最終ラウンドがメチャクチャ楽になります。
絶対にしろ、とは言いませんが安全面を考えると第二ラウンドも「万能ひつじ」は追放に使ったほうがいいかと思います。
「繁栄」→「黄金の蹄」のコンボを狙う
一度シェフィをやった人は分かると思いますが「繁栄」→「黄金の蹄」のコンボが非常に強力です。
「繁栄」は選択したひつじカードの1ランク下のカードを3枚得るカード。
「黄金の蹄」は最大でないひつじカードを好きな枚数ランクアップできるカード。
「繁栄」で1ランク下のカードを生み出しそれを即座にランクアップできる「黄金の蹄」は大きいひつじを生み出すには最高の組み合わせです。
第二ラウンドだけでなく全ラウンドで狙うべきコンボとなってますので、積極的に使っていってください。
[100]が作れればほぼ勝ち
第二ラウンドで目標とするひつじカードは[100]です。
[100]が作れてしまえばほぼ勝ちと言っても過言ではありません。
[30]でも勝てないことはないですが、その際は第三ラウンドで「万能ひつじ」を「統率」に変える必要があったりけっこうキツイので、目標は[100]が妥当だと思われます。
第三ラウンド
第三ラウンドのポイントは
- 「万能ひつじ」はひつじを大きくするカードをコピー
- 「産めよ」→「産めよ」→「統率」で[300]
- 「繁栄」→「黄金の蹄」で[1000]到達
「万能ひつじ」はひつじを大きくするカードをコピー
「万能ひつじ」は今までのラウンドみたいに「対策ひつじ」をコピーする必要はありません。
ひつじカードを大きくできる
- 「繁栄」
- 「黄金の蹄」
- 「産めよ」
をコピーして全力で[1000]を目指してください。
ただし第二ラウンドで[30]しか作れなかった場合は「統率」の数が足りなくなるので、「統率」をコピーする必要があります。
「産めよ」→「産めよ」→「統率」で[300]
第三ラウンドで[100]のひつじができてることを前提に話しますが、分かりやすく[300]を作れるのは「産めよ」2連発に「統率」です。
ここまでこれたらもう勝ったも同然。
「繁栄」→「黄金の蹄」で[1000]到達
[300]のひつじに「繁栄」→「黄金の蹄」をしてゲームセット。
「統率」で[1000]に到達し、勝利することができます。
妨害カードをいっぱい追放するのがカギ
シェフィの攻略のカギは第一第二ラウンドでどれだけ妨害カードをいなして追放できるかだと思ってます。
正直第三ラウンドはオマケです。
強い妨害カードがデッキに残っていたら、いくらひつじを大きくしても不意な手札事故で簡単に負けてしまいます。
ですのでシェフィで勝利する近道は負けの道を減らすこと。
妨害カードを追放することは勝利に近づくことと同義となってます。
もしシェフィの攻略で悩んでる方がいたら、
妨害カードをいっぱい追放するのがカギ
ということを念頭にプレイしてみるとあっさり勝てたりするかもしれません。
この記事が参考になって勝利を掴んでいただけたら幸いです!
